こんにちは、まいころです。
今回もいただいた質問に回答していきたいと思います。
質問内容はこちらです。
ワードプレス で必ず入れている、もしくはおすすめのプラグインはありますか?
また、SEO対策で気をつけていることを教えてください。
とのことでした。
ただ一つ問題があって、こちらの質問はスタンドFM(ラジオアプリ)の匿名レターでいただきました。
なのでその方がどんな目的で聞いたのかとか、今がどんな状況などはわかっていないため、、
今回は、私が今利用しているプラグインとその用途などをヅラヅラっと書いていみます。
Contents
プラグインよりも重視していること
実はこの部分、私にとって一番大事なとこなのですが、正直な話、なるべくプラグインは使いたくないと思ってます。
私は何かを管理することがとにかく苦手なので、できれば最初から完成されているものを使いたいのが本音だからです。
そこで助かっているのが有料のテーマです。
今のところJINに落ち着いてます。
最初っから「これ欲しい!」って思ってる機能がすでに出来上がってたりするので、私には合ってる気がしています。
無料だとどうしても自分でプラグインなどを増やしてカスタマイズしたり、CSS(言い方が合ってるかどうかもわからないくらい無知なレベル)なんかも自分で触ったりとか。。
考えただけで恐ろしくなってしまうのです。。
ちなみに私の場合、ここまで完璧なJINでさえてこづったりしています。
なので無料テーマとか恐怖すぎて手が出せません。
有料になるのでお金は多少かかりますが、機能を使いこなせないストレスな時間を短縮できると思えば激安でした。
1回購入すればその後いくつもサイトを作る事ができます。
使い切りのテーマではないのでコスパもよかったです。
プラグインを入れるときに考えていること
さっきもお話しした通り、なるべくプラグインは入れたくないです。
ごちゃごちゃしてるのが何より苦手なので、、
なので私はサイトを作りながら、その都度必要に応じてプラグインを増やしたり削除したりすることをしています。
具体的な手順としては、
最初に「おすすめプラグイン」や「ワードプレス プラグイン 初めて」などで検索するかな。。と思います。
そこである程度いいなと思うプラグインをインストールします。
ちなみにこの時点では適当にインストールしてます。
あとで削除できるので気楽にやって大丈夫です。
そしてサイトを作りながら、「これはいらない、使ってないな」と思ったら削除。
または、「こんなの欲しい!」と思ったら検索してインストール、とりあえず使ってみて使えそうならそのまま使用。
使えなければ削除して検索しなおし。
基本的にはこれの繰り返しです。
今使っているプラグインとその用途
さっきの作業を繰り返した結果、今の私のサイトには下記のプラグインが生き残っていました。
ちなみに最初の2つは初期設定時に確実に入れておくべきプラグインです。
*テーマがJINの場合に限ってはAll In One SEO Packは不要。
All In One SEO Pack
ここで詳細を書くと混乱を招きかねないのであえて書きませんが、このプラグインは確実にインストールしておいてください。
とにかく何も考えずにインストールしましょう。
そして設定すれば全てが分かります。
ただし、テーマがJINの場合に限っては不要とのことです。
理由としては、「JINにはAll In One SEO Packで利用できる機能がJINには標準搭載されているから」とのことでした。
私は今のところインストールしてしまってますが、中にはインストールした場合の不具合が出ているケースもあるようです。
また、JIN公式サイトでも非推奨となってますので、JINを使っている方に限ってはインストールは不要です。
Contact Form 7
「お問い合わせフォーム」が作れます。
ちなみに私は最近設置しました。
そこまで急がなくてもいいかな〜と思いつつも、何があるか分かりませんのでとりあえずつけておくのがいいのかな。
AddQuicktag
文中に吹き出し(チャット)が作れます。
結構、いやかなり便利!
もしかしたらJINには最初っからその機能あったかも・・
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
スパムコメントを分類してくれます。
スパムは結構来るので入れておいて正解。
Classic Editor
理由は分かりませんが、いつの頃か普通にサイトを立ち上げたら変な表示になってました。
調べると新しいやつに勝手に変わってて以前のデザインのままブログが作れなくなってしまってたので、これを入れて解決しました。
なので新規でサイト立ち上げてインストールすべきものかどうかは分かりません・・
Table of Contents Plus
見出しが作れるプラグインです。
これもJINに最初っからあった気がする。。けど使ってますw
TinyMCE Advanced
文字の大きさや色を簡単に変える事ができるプラグイン。
私にとってなくてはならない存在です。
以上が私のブログで生き残ったプラグインたち。
それぞれ用途によって使う使わないあると思うので、いいなと思ったやつはググったり使ってみて決めるのがおすすめです。
プラグインに関しての私のおすすめ記事
ノマドGoの山本ゆうこさんが書いたこちらの記事がおすすめです。
プラグインだけでなく、WordPressの初期設定についてなどの記事も充実してます。
初心者の方にとってはすごく参考になると思います。
(私も死ぬほど読みました)
https://nomad-go.jp/wordpress-start/
この記事を読んで「Google XML Sitemaps」が入ってないことに気づきましたので、あとで入れておこうと思います。
ありがとうございます。
SEO対策で気をつけていること(おまけ)
SEOですが、苦手すぎて書ける事があまりないので別記事にするほどでもなくこちらに入れました。
私が気をつけていることは「ユーザーが知りたいだろうなと思うことを一生懸命書く」基本的にはたったこれだけです。
自分が書きたいことよりも、ユーザーさんが知りたいであろうことを想像して書いてます。
あとテクニック的なことで言えば
・タイトルにキーワードを含める(なるべく左側に)
・見出しにもできたらキーワードを入れる
見出しに入れる件に関してはそこまで重要視してません。
ユーザーさんにとっていらない見出しだと思えば、キーワードが入りそうだと思っても容赦無く削除します。
読まれる文章さえかけば時間をかけて上位に上がる!
と言う意識でやってましたが、サイトが飛んでから自信を持って言えなくなりました・・。
引き続きできることを頑張りつつ、この姿勢は崩さないでおこうと思ってます。
【まとめ】プラグインは使ってみてその都度変えていけばOK
まずは「All In One SEO Pack」をインストールしましょう。
このプラグインだけは外す事ができません。
そしてその他はサイトを作りながら、自分が欲しい機能を追加していくのがシンプルでおすすめです。
また、カスタマイズ作業にストレスを感じる方は有料テーマの選択肢もありますので、ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。