アフィリエイト

【医療・健康系ジャンルサイト】キーワード収集戦略を3つ考えた

雨の日、クーラーの効いた部屋で1人で過ごすのが大好きです。

今はそんな状況なので私のやる気パワーはみるみる上昇中!!

この波に乗ってこれから「【医療・健康系ジャンルサイト】キーワード戦略」を立てようと思います。

午後からすぐに行動できるよう、午前中で立て終わります。

 

「医療・健康系ジャンルサイト】キーワード戦略を立てる理由

アフィリエイトサイトを作る上で、やらなければいけない作業っていっぱいありますよね( ;∀;)

私がこれまで上手くいかなかった理由を振り返ってみると、作業のいろんなことに中途半端に手を出している傾向があるように思いました。

なのでまずはゴールを決めようと思ったんです。

 

私にとって戦略とは、一つ一つのアフィリエイト作業のゴールを決める事です。

最初に作業の戦略を作ることによって、やるべきことを細分化して明確にできるので自分が次に何をすればいいかわかりやすくする感じだと思います。

そしてその中には、上手くいかなかった時にするべき対処法も戦略の1つとして含めます。

 

実際に外注化戦略を作った時、募集が集まらなかったら(上手くいかない場合は)何をするということも予め決めていました。

それを実行したことにより、これまでにないライターさんと出会うことができたと思っています。

 

一つ一つの作業をどう捉えて行くかも人によって違うかもしれませんし、計画を立てなくても作業をスムーズ進められる人もいると思います。

だけど私はそんな器用なタイプではなかったことがわかりました。(╹◡╹)

アフィリエイト作業を確実にこなして行くために、そしてなるべく早く100記事を達成させるため、キーワード収集もあえて戦略を立てようと思いました。

 

 

【医療・健康系ジャンルサイト】キーワード収集戦略

私が考えた【医療・健康系ジャンルサイト】キーワードを収集する戦略はこの3つです。

 

医療系にやられていない同じ意味のキーワードを狙う

 

アフィリエイターの人たち
アフィリエイターの人たち
いやいやそんなキーワード、簡単に見つかれば苦労しないから

 

そんな言葉が聞こえてきそうですが、やっぱりチャンスのあるキーワードはまだまだあると思っています。

 

というのも、このサーチコンソールをご覧ください。

これは私が運営している妊活サイトの1つで、23記事だけの小規模サイトです。

去年の10月くらいから記事を入れ始め、年末くらいに更新をやめた中途半端なサイトといった感じです。

妊活サイトなのになぜか次第にアクセスが増え始め、、最近はさらに増えているようです。ちなみにアップデートの影響を受けたのかどうかは、当時立ち上げたばかりだったのでわかりません。

 

このサイトを企画していた時は気づきませんでしたが、この時狙っていたキーワードは医療用語ではなく実際に私が妊活中に使っていた言葉でした。

具体的にいうと「不妊」ではなく、それと同じ意味をもつ言葉を使ってサイトを企画しました。

実際に妊活中の女性が使っている言葉というのがポイントなのかもしれません。

 

なので今の私の頭にはなくても、実際に妊活中の女性の投稿をリサーチし続けることで絶対に見つ出すことはできると思っています。

 

100記事分のキーワードが見つかるまでは記事を書かない

当たり前だよと突っ込まれそうですが、私の場合なぜかこれを守ることができません。><

気づいていると思いますが、キーワード収集が辛すぎると逃亡する体質です。

そのため出来上がるサイトはどれも中途半端(╹◡╹)、、

 

もちろんそんなサイトを量産したところで稼げるはずもありません。

これまでいくつか無駄なサイトを捨ててきたのに、不思議なくらい全く勉強できていませんでした。

なので、まず戦略でここを決めておきたいと思います。

 

1記事中、タイトルに複数キーワードを含ませることも考えると200、いや300個くらい必要になるかもしれません。

(なるべく損したくないタイプなので、1記事中にガンガンキーワードを含ませる傾向があります。)

というわけで、とりあえず200個キーワード集めるのを目標にします。きつい、、

 

ワクワクすることだけに意識を向ける

今回なんと!先月決まったライターさんと一緒にサイトを計画しています。٩( ‘ω’ )و

ターゲットのリサーチから、どのように商品を訴求すればいいのかなど。

同じ妊活経験者ということもあり、ユーザーの視点にたった具体的なアドバイスを今日もいただきました。

 

またそれだけでなく投稿内容からユーザーの本音を見抜き、「このユーザーに対してはこういう記事を書いた方がいいかもしれない。」というような鳥肌級のアドバイスをもらうこともあります。

 

ただでさえキーワード収集は苦しいのですが、それが医療系ジャンルとなると本当に厳しいし、、そして実際に昨日も苦しみました。苦しんだのに見つかったキーワードはたったの6つ。

これが続くことを想像してしまうと、とてもじゃないですが今の私では自分だけでやり切れる自信はありません。

しかし今回いつもと違うのは、私が作業していることを側で見守ってくれてアドバイスしてくれる人がいることです。

 

キーワードが見つかっていない現実はありますが、ライターさんとやりとりすることはすごく楽しくて、不思議なことにその時だけは「キーワードなんかすぐに見つけられる」って気分になることさえあります。

 

そして前に読んだ本田健さんの本にも、

「ワクワクすることに才能が隠されている」

という内容がありました。そして私の大好きなメンタリストダイゴさんも、

「楽しめることでしか成功できない」

という科学的な根拠があることも証明してくれています。

 

これまでは先のことを考えて不安になると、結局行動できなくなってしまう事がよくありました。だから今回からは先のことは考えずにただただ前に進みます

今私がやるべきことは、作業の楽しいところに目を向けながら、とりあえずキーワードを集め続けることだけです。

良いキーワードが全く見つからない時でも、これさえ決めておけば怖くありません。

 

【医療・健康系ジャンルサイト】キーワード戦略まとめ

きのうに引き続き、今日のわたしもキーワードを集めるロボットです。

ただ、ライターさんとやり取りをする時は人間に戻って、喜びや楽しみをかみしめながら企画を進めることもできます。

そして今後しばらくはこんな感じで動いていく予定です。

そして100記事分のタイトルが完成したら、1日作業を休んで映画を観てインドカレーを食べに行こうと思います。٩( ‘ω’ )و